2012年02月01日本新聞
近年、電子回路や無線技術(shù)の低消費電力化により、周囲の環(huán)境から電気エネルギーを得ることで、配線や電池交換なしで動作する、ワイヤレスセンサやリモコンスイッチといったエネルギーハーベスティング(環(huán)境発電)デバイスが注目されています。當(dāng)社では、蛍光燈やLED照明といった屋內(nèi)光での使用を想定した高効率のエネルギーハーベスティング用低照度色素増感太陽電池を開発しました。
色素増感太陽電池は印刷法で作製できることや、有害な材料を使わないことから、低コストで環(huán)境に優(yōu)しい次世代型の太陽電池として期待されています。この太陽電池は光合成に似た特殊な発電原理により、拡散光や低照度の光でも高い効率で電力に変換できるため、日當(dāng)たりの悪い壁面などに設(shè)置した場合でも効率よく発電できるといった性質(zhì)を持っていますが、當(dāng)社では獨自の材料技術(shù)により、蛍光燈やLED照明などの屋內(nèi)光、500luxのもとで18%という高い変換効率を達(dá)成しました(一般的な屋內(nèi)用アモルファス太陽電池は11~12%)。
開発した色素増感太陽電池は一般的な屋內(nèi)環(huán)境で高い出力が得られるばかりでなく、倉庫のような非常に暗い照明環(huán)境でも発電することができるため、これまで以上に広い範(fàn)囲でエネルギーハーベスティングが利用可能になると期待されます。また発電部の形狀を自由に変更し、お客様のデザインに合わせたモジュールを製作できますので、デバイスの広いエリアに太陽電池を使うといったことも可能になります。
今後、當(dāng)社では以上のような低照度用色素増感太陽電池の特性を活かして、様々な場面で低照度用色素増感太陽電池モジュールをご利用いただけるよう、お客様の使用環(huán)境、デザインの要求に合わせた最適なモジュールの提案を行っていきます。

摘自: http://www.fujikura.co.jp/f-news/2035482_4018.html |